/* THK ts4 */

最初の1歩!起動後のメニュー画面の使い方|シムズ4の操作1

操作について操作方法,使い方

ここでは、初めてゲームを起動したと想定し、最初の画面でどんなものが見られ、何ができるのかを記してみます。

シムズ4は、発売からもう何年も経ってるゲームです。にもかかわらず、わりと頻繁にアップデートが入ります。すごいと思う。バグをつぶし、だけでなくゲームをより良いものにしようとしているんだと解釈してます。
アップデートに伴う変更で操作方法も変わる可能性があり、当ブログ内に記したものも役に立たなくなる可能性があります。そんなのないんだけど?のばあい、やり方が変わっているか、持っていないパックが使われているか、あるいはMODやCCによるものか、などの可能性があります。どうぞご了承ください。

はじめに – ゲーム起動以前の話

POINT

当ブログに記す使い方などは、Steam版シムズ4であり、Vortexを使用して管理されたものを前提としています。

PC版シムズ4を購入するには、ふたつのルートがあります。
ひとつめは Origin から、もうひとつは Steam からの購入です。どう違うのか?の詳しいことについては、ざっと調べたのみでよく知っているわけではないので私には語れません。我が家ではすでに使っていたので、Steamで購入しました。

Steamから購入したばあい、Originランチャーをインストールする必要がありました。このあたりの手順もここでは説明しません。詳しく書いてくださってるサイト・ブログさんは複数あるのでそちらをあたってください。

私はSteamからゲームは起動していません。MOD管理ツールである Vortex を利用しています。
この方法を選んだ理由は、まずすでにスカイリムを遊ぶのに使っていたから。次に、いずれシムズでもMODの類を使うだろうなと思って。
Vortexを使っていてよかったと私は思っています。シムズはアップデートがわりと頻繁に入ります。MODやCCを直入れしていると、その度にどこかへ移しておかなくてはならないらしい。Vortexだとこの手間がありません。Steamで更新して一度起動し、オプションからMODを有効にして終了。その後、Vortexから起動して遊びます。また、プロファイルをわけられるので、導入するCCやMODを変えた環境を作り、切り替えて遊ぶのもかんたんです。

では以下に、ゲームを起動してメニュー画面の、どこで何を見られるか?について記します。

メニュー画面で見られるあれこれ

ゲームを起動するとプラムボムが現れるイントロの後、上のような画面になります。2021年12月26日現在のものを貼りました。この画面をここでは「メニュー画面」と呼びます。
赤く囲い、①②③の番号をつけました。これらについて記していきます。
その他の画像の部分、たとえば左上に『服装をアップデート』の文字が入ったのがありますが、これらはその時々で変わります。

① マイホーム・パック・キット
マイホーム は、上記画像の画面、ホーム画面です。
パック では、一覧を見られます。所有してるものと、していないものがわかります。中に『無料追加アイテム』があるのでチェックしておくといいです。私は1年近く経ってからホリデーシーズンパックを知りました。
キット もパックと同様です。
② ゲームプレイに関するもの
必ず使うのはここです。ゲームをスタートさせているなら、大きな ボタンを押すだけ。
ニューゲームをスタートさせるなら、新しいゲーム のボタン。
ゲームをロードする ボタンでは、セーブデータを一覧で見られ、選択してプレイできます。セーブデータを削除するのもここです。
新しいシナリオ のボタンは、2021年11月からできました。私はまだ試していません。
電球のようなマーク、ギャラリー のボタンがあります。私はここからはあまり使いませが、他のプレイヤーが共有してくれたシムや建築したものが見られます。自分のも、ギャラリーにアップするか単に保存すれば。
オプション のボタンについては少し詳しく見ておきたいので、下の オプションボタンでできること に記します。
③ にあるのは各種リンクです。
白地に▷ は、YouTube への、その隣は フェイスブック
最新パッチノート は、ブラウザが開き、さまざまなお知らせを日本語で読めます。
The Sims 4 フォーラム もブラウザが開きます。こちらは英語です。

オプションボタンでできること

オプションのメニュー

メニュー画面のオプション、・・・マークを押すと下の画像のように、赤枠で囲ったメニューウィンドウが開きます。

「メニュー」の文字の下、一番上のボタン「保存」が薄いグレーの文字になっていて押せません。これらはゲームをスタートしてからなら使用できるようになります。
ここで使用できるのは青い文字のボタン、
①ゲームオプション
②ヘルプ
③レッスン
④リリースノート
⑤クレジット
⑥ゲームを終了する
だけです。ここではゲームプレイにかかわる①③④をもう少し見てみたいので、ゲームオプションボタンを押して次に進みます。

ゲームオプションの設定

オプションのゲームオプション内もいくつかにわかれています。最初に設定しておいた方がいいものもありますし、ゲームをスタートする前に一度は開いてどんなものがあるのか頭に置いておくといいと思います。
グラフィック設定ここでもグレーの文字になっているボタンはゲーム中でないと使用できません。

まず青い文字になってる「グラフィック」が開いています。デフォルトでPCのスペックなどにあったものになっていると思います。好みなどで変更してもいいと思います。私はなるべく綺麗な絵で見たいので「超高品質」等を選択しています。
Reshadeを導入したばあい、プリセットによっては、右下の方にある「ポストエフェクト」をoffにするよう推奨しているようです。

※オプションでは、たとえば上のグラフィックのうちのどれかを変更し次のオーディオに移る前に、「変更を適用」ボタンを押す必要があります。忘れて次に行くと反映されません。

オーディオ」です。
オーディオ設定これらもお好みで。

音楽」。さらにジャンル別にわかれています。
音楽の設定チェックのついてるのは、ゲーム中、ステレオなどで聞ける曲です。もし聴きたくない曲があったらチェックを外します。
シムズ情報Wikiの音楽 に、曲が聞けるYouTubeのリンクもあります。また、カスタムミュージックの追加方法も書いていただいてます。私もいつか好きな曲を追加しようと思ってます。

グレーの文字のボタンをいくつか飛ばし、「ゲームカメラ」です。
カメラ設定シムズ3のカメラにするのはゲーム中でもできます。動かし方が4とは違うようです。

画面キャプチャ」。
ビデオとキャプチャの設定ゲーム中のカメラマークやキーボードのCなどで撮った画像と、ビデオの保存先はここで確認できます。赤枠で囲った部分にパスが入ってます。
私は撮影には Xbox Game Bar を使っていて、これとは別の場所に画像の保存先を設けています。

チュートリアルヒント」。
チュートリアルとヒントここに「チュートリアルを終了する」があるんだからできないはずないと思うんですが、なぜか新しいゲームでスタートしても、私の現在の環境ではチュートリアルが始まらないんですよね…

シムズデリバリー」。シムズデリバリー設定2021年11月末からできました。
確認頻度がデフォルトでは1時間ごとになっていたので、私は起動ごとに変更しました。

その他」。
その他の設定CCやMODを導入したなら、赤枠で囲んだ部分にチェックをつけるのを忘れないように。アップデートのたびにチェックが外れるので気をつけないとです。

アクセシビリティ」です。
アクセシビリティの設定

以上がゲームスタート・ロードする前のメニューから見られ、設定できるオプションです。

レッスンとリリースノート

オプションメニューのレッスンボタンを押したところです。
情報を読めるレッスンベースゲームはもちろん、追加したパックそれぞれについても役に立つ情報やヒントが書かれています。これまで見たことなくて、記録のために初めて見ました。全部目を通しておこうと思います。

リリースノート はブラウザが開きます。アップデートの情報などを日本語で読めます。

起動後のメニュー画面のどこで何を見られるかについては、以上です。

さいごに – ぎゅぎゅっと詰め込まれた1画面

ここではメニュー画面についてのみ記しました。

まだ1年ほどですがシムズを遊んできて、1画面にぎゅぎゅっとたくさんのできることが詰め込まれてるなと思います。
シムズはもちろんゲームそのものにも慣れてない私からすれば、どにで何ができるのかを見つけるまでに時間もかかりました。改めて記してみて、最初のメニュー画面にこれだけあるのかとちょっとびっくりもしています。1画面にぎゅぎゅっと詰め込まれてるのはメニュー画面だけではなく、プレイ画面だともっともっと多い気がします。どんなゲームでも操作を覚えるまでって大変だったりするんだと思いますが、シムズは情報量が多い!
まとめて記してみようと思いついてやってみて、一番よかったのは私自身だと思います。ここにこれがあるのね、を改めて知ることができました。

次は新しいゲームをスタートすると始まる、シムの作成について記します。CAS(Create A Sim)画面でもたくさんのできることがあります。